守備の要であるセンターバックというポジションは、近年その役割が大きく変化してきました。かつては空中戦と1対1の強さが第一に求められていたこのポジションも、今やビルドアップ能力、戦術理解力、ラインコントロール、そしてスピードまで問われるようになり、まさに“総合力”のポジションと呼ぶにふさわしい存在となっています。
2024/2025シーズンの終了を迎え、各国リーグやチャンピオンズリーグ、代表戦などでの活躍を経て、市場価値にも明確な変動が見られました。今回はTransfermarktの最新データをもとに、世界で最も高く評価されているセンターバック達を紹介していきます。
注目は、プレミアリーグやラ・リーガ、セリエAといったトップリーグで主軸として活躍する若手の台頭。中でも、10代で急上昇した新星や、完成度を高め続ける中堅層の成長は、今後のCB界に大きな影響を与えることは間違いありません。
現代サッカーの進化とともに変化を遂げるセンターバックの「今」と「価値」を、このランキングからぜひ感じ取ってみてください。
市場価値ランキング – センターバック編
8位 レヴィ・コルウィル(チェルシーFC)
5500万€(93億5,000万円)
2024/2025シーズン終了後のレヴィ・コルウィル選手は、チェルシーFCにおいて大きな存在感を示しました。彼はセンターバックとしてプレミアリーグ35試合に出場し、チームの守備陣を支える中核として活躍しました。空中戦の強さや対人守備の粘り強さに加え、ビルドアップの精度も高く、左利きのセンターバックとして戦術的な幅をもたらしています。
このシーズン、チェルシーは序盤こそ不安定な戦いが続きましたが、コルウィルは安定したパフォーマンスで後方からチームを支え続けました。特に、ボールを持ってからの前進力や、相手のカウンターに対する対応力は目を見張るものがあり、守備ラインのバランスを保つ上で不可欠な存在でした。攻撃面でもセットプレー時にはターゲットとなり、1ゴールを記録しています。
コルウィルはまだ22歳と若く、今後さらに成長が期待される選手です。今シーズンを通じてイングランド代表としての評価も高まり、ユーロ出場の可能性も視野に入っています。クラブと代表の両方で今後の中核を担う存在として、さらなる飛躍が期待されます。
8位 レニー・ヨロ(マンチェスター・ユナイテッド)
5500万€(93億5,000万円)
フランス出身のセンターバック、レニー・ヨロは2024年夏にリールからマンチェスター・ユナイテッドへ完全移籍し、2024/2025シーズンを通して欧州の注目を集めました。移籍金は6,200万ユーロとされ、これは18歳以下の選手としては歴代最高額のひとつに数えられます。しかし、プレシーズン中に足を骨折するアクシデントに見舞われたため、シーズン前半は離脱を余儀なくされました。公式戦デビューは12月に行われたアーセナル戦で、59分から途中出場。さらに初ゴールは翌年4月、ヨーロッパリーグ準々決勝のリヨン戦で記録し、重要な場面での得点として注目を集めました。
プレミアリーグでは21試合に出場し、そのうち9試合は途中出場という形でした。リーグ戦では得点こそなかったものの、1試合あたり平均2回以上のタックル、1回以上のインターセプト、3回以上のクリアを記録し、若手ながらも安定感のある守備を披露しました。FAカップでは3試合に出場して1アシスト、ヨーロッパリーグでは8試合に出場して1得点という数字を残しています。シーズン終盤にはウェストハム戦での負傷交代という不安要素もありましたが、幸いにも重傷ではないと発表されています。
ヨロの評価はシーズンが進むにつれて高まり、特に4月以降の試合では守備陣の精神的支柱としての存在感も増してきました。まだ10代であるにもかかわらず、ピッチ上では冷静な判断力と高い集中力を発揮し、ユナイテッドの未来を担う逸材として確かな一歩を踏み出しています。初年度から公式戦33試合に出場し、逆境を乗り越えながらも成長を続ける姿は、今後のさらなる飛躍を強く予感させるものでした。
8位 ムリーロ(ノッティンガム・フォレスト)
5500万€(93億5,000万円)
ブラジル・サンパウロ出身、2002年7月4日生まれのセンターバック、ムリーロ・サンチアゴ・コスタ・ドス・サントスは、2023年8月31日にコリンチャンスから約1,200万ユーロの移籍金でノッティンガム・フォレストへ加入し、5年契約を結びました 。加入初年度の2023/24シーズンにはリーグ戦32試合に出場し、ファンやクラブから高い評価を受けてチームの「プレイヤー・オブ・ザ・シーズン」にも選ばれています 。
2024/25シーズンではプレミアリーグ36試合に先発出場し、2得点を記録するなど、攻守両面で確かな存在感を示しました 。うち1点は2024年11月、ニューカッスル戦での公式戦初ゴールで強い印象を残しました 。さらに、リーグ全体を通じてクリア数トップ(242回)となり、守備面で圧倒的な数字を残しています 。
その活躍はクラブ外からも注目を集め、リバプールやアーセナル、レアル・マドリードなど多くの強豪が関心を寄せているという報道もありました 。特にガーディアン紙やGoal.comなどでは、彼の試合における高い読みの正確性や積極性、長所である左足からの展開力が高く評価され、フォレストが“投資に成功した”と讃える声も上がっています 。
2025年1月にはクラブと契約を延長し、2029年までの長期契約を締結。これはクラブと選手の双方が、今後のさらなる飛躍を期待している証左といえるでしょう 。ただし、シーズン終盤のエバートン戦では痛恨のミスから失点を招く場面もあり、改善点として挙げられています 。
ムリーロ選手はブラジル代表にも名を連ね、2025年3月のワールドカップ予選アルゼンチン戦で代表デビューを果たしています 。彼の存在はフォレストの守備戦術の核となっており、実戦経験と成長を重ねた今季は明確なステップアップのシーズンとなりました。
ムリーロ選手は今やリーグ屈指のCBへと飛躍し、クラブ・代表の両舞台で中核となるポテンシャルを示しています。
6位 イブラヒマ・コナテ(リヴァプールFC)
6000万€(102億円)
フランス出身で1999年5月25日生まれのイブラヒマ・コナテ選手は、2024/25シーズンを通じてリヴァプールの守備ラインを支える中核として大きく飛躍しました。開幕直後のプレミアリーグ初戦ではベンチスタートとなったものの、ハーフタイムの起用が功を奏しそこからはファン・ダイクとのコンビでリーグ戦30試合に先発、合計31試合に出場して11回のクリーンシートに貢献しました 。また公式記録ではリーグ戦出場数30、アシスト2、通算総出場数42とされ、キャリアハイの数字を残しています 。
ただしシーズン後半には11月末から12月末にかけて膝の負傷で34日間離脱し、プレミアリーグやカップ戦で8試合を欠場する事態となりました 。復帰後は再び守備の安定感を取り戻し、マンチェスター・シティ戦やトッテナム戦など重要な試合で存在感を示しています 。復帰後には疲労が見えたものの、疲れによる交代とされ、最終的にはシーズン終了まで安定したパフォーマンスを維持しました 。
コナテ選手は終盤まで高い集中力を保ち、守備の読みやスピード面での信頼性が評価され、ガーディアンの選手評価ではチームの中でも上位評価となる8点を獲得しました 。シーズン終了時にはプレミアリーグ優勝を達成し、コナテ選手もリヴァプール史上初のフランス人プレミア優勝者となったことが報じられています 。クラブとの契約は2026年までですが、今後は延長交渉またはビッグクラブ移籍の可能性が注目されています 。
コナテ選手は今季のパフォーマンスで完全に信頼を勝ち取り、怪我からの復帰も十分にこなして守備の要として成長を見せています。この経験が次シーズン以降の更なる飛躍に繋がると期待されます。また、リヴァプールとしても彼の将来にかける姿勢は明らかで、契約延長や補強の戦略に注目が集まっています。
6位 ディーン・ハイセン(ボーンマス)
6000万€(102億円)
オランダ出身の若きセンターバック、ディーン・ハイセン(2005年4月14日生まれ、身長196cm)は、2024年7月30日にユベントスから約1520万ユーロでボーンマスに加入しました。6年契約を結び、すぐにチームの守備の柱へと浮上しました 。
彼は同年8月17日のノッティンガム・フォレスト戦でデビューし、空中戦で9回の勝利を収めるなどいきなり存在感を示しました 。その後12月5日のトッテナム戦では先制ヘディングゴールもマークし、クラブ史上最年少でプレミアリーグ得点を記録したCBとなりました 。シーズン通算32試合に出場して3得点を挙げた彼は、守備だけでなくセットプレーからの得点力も示し、トップチームに欠かせない選手となりました 。
ボーンマスは今季9位でクラブ史上最高タイの成績を残し、チームの好成績に大きく貢献しています 。また数々の強豪クラブから関心を寄せられている中、スペインのレアル・マドリードがリリース条項を行使し、5月17日に約5000万ポンドでの獲得が決まり、2025年夏に移籍することが発表されました 。
オランダ生まれながらスペイン国籍も保持しており、2025年にはスペイン代表にも招集されています 。その多言語かつ多文化を融和させたバックグラウンドも評価されており、フィールド外でも高い柔軟性と意識の高さが伺えます。
ハイセン選手は、加入1年目で公式戦32試合出場・3得点という結果を残し、欧州のトップクラブから大きな注目を集めました。クラブとの契約をまっとうすることなく、5月にレアル・マドリード移籍が決まったことで、今後はビッグステージでさらなる飛躍が期待されています。次のキャリアステップも非常に注目される逸材です。
5位 ルベン・ディアス(マンチェスター・シティFC)
6500万€(110億5,000万円)
ポルトガル代表センターバックのルベン・ディアスは、1997年5月14日生まれの28歳で、2024/25シーズンを通じてマンチェスター・シティの守備の要として活躍しました。プレミアリーグでは27試合に出場、ファン・ダイクとの連携も含めて安定した守備を披露しました 。公式記録ではシーズン中の出場数は41試合、そのうち先発が36、サブとして5試合に出場しており、チームにとって欠かせない存在でした 。
ただしシーズン後半、11月末から12月末にかけて膝の負傷で34日間離脱し、8試合を欠場しました 。怪我から復帰後は負傷前と同様、マンチェスター・シティの最終ラインを支える役割を果たし、再び安定感を取り戻しました。その中でも重要な6‐0の大勝やFAカップ決勝に向けた準備などでディアスの存在は大きな意味を持ちました 。
今シーズンは、タックル127回(成功率60%)、守備ブロックやインターセプトで高い数値を叩き出し、プレミアリーグ屈指のセンターバックとして名を馳せています 。それでも、ケガによる離脱がチームの成績低迷に影響したという見方もあり、ディアス自身もシーズンの崩壊(タイトル争いから脱落)を反省し、「努力と精神的規律の欠如」と語ってクラブとファンに叱咤しました 。
ディアスはFAカップ決勝やUEFAチャンピオンズリーグ復帰に向けて「再起の舞台」として臨む姿勢を見せており、ガーディアン紙からはシーズンを通じた彼の貢献が高く評価されています 。クラブとの契約は2027年まで残っており、今後のシーズンに向けてはケガの影響を払拭し、守備ラインの安定とタイトル再挑戦を担う重要人物としての期待がかかっています。
4位 パウ・クバルシ(FCバルセロナ)
7000万€(119億円)
スペイン・バスク地方パスカノー出身で2007年1月22日生まれのパウ・クバルシ選手は、18歳にしてFCバルセロナのセンターバックを任される存在へと急成長を遂げました。2024年1月にトップチームへ昇格し、ヘンシー・フリック監督の下で信頼を獲得。2024/25シーズンは公式戦56試合に出場し、そのうちリーガでは35試合、チャンピオンズリーグでは13試合に出場しました 。スペイン国内三冠を達成し、スーペルコパ・デ・エスパーニャ、コパ・デル・レイ、ラ・リーガの優勝に貢献するとともに、コパ・デル・レイではアトレティコ・マドリード戦でクラブ初ゴールも決めています 。
守備面でも堅実なパフォーマンスを披露し、リーガでは20のクリーンシートを達成。35試合で3アシスト、イエローカード3枚という数字を残しており、ファウル数は90分あたり0.71回とクリーンな守備が目立ちました 。チャンピオンズリーグでも平均守備回数が1試合あたり約3で、安定感を見せています 。
フリック監督は彼を次世代のDFリーダーとして重用し、エル・パイス紙などもクバルシを「将来の守備の柱」と評価しています 。2025年2月には契約を2029年まで延長し、契約解除金は5億ユーロと設定され、クラブからの期待の大きさを物語っています 。
代表面では2024年3月にスペイン代表デビューを果たし、欧州選手権こそ惜しくも落選したものの、パリ五輪ではキャプテンの一人として金メダル獲得に貢献。クラブと代表の両舞台で着実に結果を積み重ねています 。
学業との両立も注目されており、シーズン終了後には大学進学試験(選抜試験)に挑んでおり、勉学にも真剣に取り組む姿勢が話題です 。センターバックとしての高い読みと冷静さ、身体的成長を見せながら、フィールド外でも内面の成熟を続ける彼の姿は、まさにバルサの未来を象徴するものといえるでしょう。
3位 ガブリエウ・マガリャンイス(アーセナルFC)
7500万€(127億5,000万円)
ブラジル代表センターバックのガブリエウ・マガリャンイスは、1997年12月19日生まれで28歳となる今季、アーセナルの守備ラインを再構築する重要な存在として貢献しました。プレミアリーグでは28試合に出場し、3得点と1アシストを記録するとともに、10回のクリーンシートを達成してチームの安定に大きく寄与しました 。さらに、公式戦全体ではFAカップで1試合に出場して1アシスト、EFLカップで計4試合(うち2回途中出場)、チャンピオンズリーグでは9試合に出場し1得点を記録しました 。
特にヘディングからの得点力が光り、セットプレーでの3ゴールはチームにとって貴重な得点源となりました。また一試合平均で7本のブロックと高水準のタックル数(25回/成功率約60%)を記録し、空中戦や接触プレーで圧倒的な存在感を発揮しました 。一方で、2025年4月1日のフラム戦でハムストリング負傷により交代を余儀なくされ、同月3日には手術が必要でシーズン終了まで復帰が絶望的と発表されましたが、アーセナルは来季に向けてしっかりと準備を進めていると説明しています 。
現在は手術後のリハビリを終え、グラウンドでの軽めのトレーニングを再開し、2025年8月の新シーズン開幕を視野に入れています 。アーセナルは彼の不在にもかかわらず、他の守備陣で補いながらチャンピオンズリーグ準々決勝まで進出しましたが、ガブリエウの信頼性と安定感はやはり不可欠であり、クラブは彼の復帰を熱望しています 。
今シーズンのパフォーマンスから、彼はアーセナルを代表するセンターバックの一人としての地位を確立しました。得点力と守備統率力の両面を兼ね備えたCBとして、負傷という逆境を乗り越えてさらなる成長を遂げることが期待されます。復帰後は、アーセナルのタイトル挑戦と自身のキャリアの成功に欠かせない存在として、中心的な役割を果たすことでしょう。
2位 アレッサンドロ・バストーニ(インテル・ミラノ)
8000万€(136億円)
アレッサンドロ・バストーニ選手は1999年4月13日生まれの26歳で、今シーズンもインテル・ミラノの最終ラインを支える重要な存在として活躍しました。2024/25シーズンのセリエAでは33試合に出場し1得点、カップ戦でも計4試合に出場し、チャンピオンズリーグでは14試合に出場して安定感のある守備を披露しました 。またリーグ戦でのアシスト数は5、カップ戦含め総計6アシストを記録しており、攻撃への関与も増しています 。
今季は公式戦合計53試合に出場し、通算6493分間をピッチで過ごすという稼働量を見せ、ほぼ全試合をケガなく完走しました 。試合によってはインザーギ監督が戦術的負担を軽減するため休養を与えたものの、出場停止や負傷による欠場はなく、最終的にトップレベルでの存在感を維持しました 。
4月には膝の違和感が一時懸念されましたが、別メニュー調整後に復帰し、チャンピオンズリーグ準々決勝のバイエルン戦でもフル出場するなど、クラブは「重傷には至っていない」と発表しています 。シーズン終盤には、優勝争いにおいて大きな責任を担いながらも、タイトル獲得には届かず悔しい幕切れとなりましたが、守備の中心として最後まで安定したパフォーマンスを見せました 。
バストーニ選手は長身で冷静な対人対応、そして左足からの精度の高いビルドアップ能力を兼ね備えており、ファンや専門家からは「世界屈指のセンターバック」や「クラブの心臓」として高い評価を受けています 。国際舞台でもイタリア代表として引き続きプレーしており、チャンピオンズリーグ決勝進出を経験したことで、メンタリティや経験値もさらに向上しているように映ります。
クラブとの契約は2028年まで残されており、今後も攻守両面での進化が期待されます。次シーズンに向けては、今季の稼働と実績を踏まえ、インテルの守備の要として再びタイトル挑戦に貢献する存在となるでしょう。
1位 ウィリアム・サリバ(アーセナルFC)
8000万€(136億円)
フランス代表センターバックのウィリアム・サリバは今シーズンもアーセナルの守備を支える絶対的な存在として飛躍しました。プレミアリーグには35試合に出場し、計3,040分のプレーで2得点、クリーンシート12回という圧巻のスタッツを記録し、タックル成功率約61%、インターセプト平均1.97回など数字でもその信頼性が際立ちました 。公式戦全体ではプレミアリーグに加えチャンピオンズリーグなどを含む総出場数は42試合にのぼり、キャリアハイのシーズンとなりました 。
しかし、5月中旬のニューカッスル戦でハムストリングを痛めて前半で交代し、シーズン最終戦も欠場することとなりました 。
サリバはシーズン全体を通して「ロールスロイスのようなCB」と称される安定感を見せ、アーセナルの最終ラインを象徴する存在へと成長しました 。大ベテランの名手マーティン・キューオン氏も彼について「チームの未来は彼を中心に築かれている」と評価し、その地位を確固たるものにしています 。
損傷からの復帰状況については精密検査中とのことですが、損傷は深刻ではない様子であり、クラブ関係者も慎重かつ前向きなリハビリ復帰を見守っています 。監督もチーム内での彼の存在に対する思いを示し、今夏の延長交渉にも意欲を見せています 。
このようにサリバ選手は今季通して出場フル稼働し、守備統率力と数字的実績の両面でクラブの中核を担いました。若干24歳ながら既にチームの要としての責任感を持ち、来季以降はさらなる成長が期待されるキープレーヤーです。夏の完全復帰とタイトル獲得へ向けての準備期間も、有望なスタートとなることでしょう。
まとめ
センターバックというポジションにおいても、時代の変化に即したプレースタイルが市場価値に大きく反映された2024/2025シーズンとなりました。
1位に輝いたのはウィリアム・サリバ(アーセナル)。昨シーズンに続いて安定した守備力とボール扱いの巧さで評価を高め、堂々のトップ評価を受けています。同額の2位に並んだのはアレッサンドロ・バストーニ(インテル)。セリエA屈指の守備陣の一角として、安定したパフォーマンスと戦術理解力の高さが光りました。
3位のガブリエウ・マガリャンイス(アーセナル)も、サリバとの名コンビとしてプレミアリーグを支え、空中戦・対人守備の強さで高く評価されています。4位にはパウ・クバルシ(バルセロナ)がランクイン。若干17歳にして堂々たるプレーを披露し、未来のバルサ守備の中心として世界中の注目を集めています。
5位のルベン・ディアス(マンチェスター・シティ)は、チームの主軸としての存在感を維持する一方で、若手の台頭やシーズン終盤のやや不安定なパフォーマンスが影響し、順位をやや落とす形となりました。
総じて見ると、経験と若さが絶妙に混在した顔ぶれとなった今シーズンのセンターバック市場価値ランキング。今後も高いレベルでの競争が続く中、さらなる成長や移籍動向によって、このランキングは大きく動いていくことでしょう。
という常に最も注目されるポジションで、次に頭角を現すのは誰なのか。今後もその動向から目が離せません。
コメント